のどの病気について
のどは、食べ物を食道に送り込む役割と、吸気(空気を吸う)で肺に空気を届け、呼気(空気をはく)で言葉を発する役割などを担っています。
このため呼吸に関する症状と飲食に関する症状、声の症状の3つをみることになります。
以下のような症状はご相談下さい。

- 口が乾く
- のどが痛い
- 咳や痰がでる
- のどの異物感
- 飲み込みが悪い
- 声がかすれる
- のどのつまり感・違和感
- いびき
- 睡眠時の無呼吸
- のどに骨がささった
- のどが腫れる
などの症状が現れましたら、ご受診ください。
代表的な口とのどの病気についてご説明いたします。
扁桃腺炎

口蓋垂(いわゆるのどちんこ)の左右にある口蓋扁桃に、ウイルスや細菌により、急性の炎症が起こるのが扁桃腺炎です。
風邪のような症状(高熱、寒気、頭痛、倦怠感、関節痛)のほか、重度ののどの痛みがあります。
検査では、扁桃の観察と必要に応じて喉頭に炎症が波及してないか内視鏡検査を行います。
血液検査では白血球の増加や炎症の程度をみるCRPなどをチェックします。
適切な抗生剤を投与するために、扁桃の細菌培養検査を行うことがあります。
ウイルス性の扁桃腺炎の場合は、風邪と同様の治療を行うことが一般的です。
解熱剤を服用し、安静にすることが大切です。
一方、細菌性の扁桃腺炎の場合は、必要に応じて抗生剤、解熱薬や消炎鎮痛薬、うがい薬などを処方します。
声の異常

声の異常は、長期的に続く場合や、進行する場合、反復して起こる場合などは、原因を特定する必要があります。
扁桃炎や咽喉頭炎などの病気からの場合もありますが、声帯ポリープや声帯結節、ポリープ様声帯、悪性腫瘍(がん)、老人性喉頭、反回神経麻痺などが関連している場合もあります。
特に、喉頭がんや咽頭がん、甲状腺がんなどの重い病気のシグナルであることがありますので、ぜひ耳鼻咽喉科医にご相談ください。
口腔乾燥症(口の乾き)

唾液の分泌が低下して口が異常に乾いた状態のことを言い、"ドライマウス"とも呼ばれます。
軽度では主に口の中のネバネバ感、ヒリヒリ感が生じ、虫歯が発生し、歯垢を増加させ、口臭も強くなります。
重度になると、唾液分泌量が低下し、口腔内の乾きが進行し、舌表面のひび割れ、痛みによる摂食障害、会話しづらいなどの障害も現れます。
検査は、まず問診、唾液量をガムテストで評価したあと、必要であれば血液検査や口腔水分計ムーカス検査を行います。
治療としては、生活指導や対症療法が中心となります。
睡眠時無呼吸症候群

睡眠時に呼吸停止、または低呼吸になる病気のことを睡眠時無呼吸症候群といいます。
「ひどいいびき」「日中の眠気」「寝起きで体が重い」などの症状があれば睡眠時無呼吸症候群も考えなくてはなりません。
高血圧、糖尿病、脳卒中、心臓の病気、さらに交通事故など招く危険性が指摘されており、放置せずに、まずはご相談下さい。
当院では簡易無呼吸検査を行い無呼吸を評価します。
咽頭異物
耳鼻咽喉科クリニックで、この鉗子付きの処置用ファイバーを導入しているのは極めて少ないですが、魚骨でつらい思いをしている方のために、少しでも早く痛いのを取りたいとの思いで当院では導入しております。
ただ、埋もれてしまっているものや角度的に取れないもの、呼吸困難が生じているものに関しては近隣の医療機関にご紹介することがあります。