風邪(かぜ)

風邪(かぜ)は、正式には「風邪(かぜ)症候群」といい、鼻やのどの急性炎症の総称です。
ウイルスが粘膜から感染して炎症を起こすことにより、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、たん、のどの痛み、発熱といった症状が起こります。
原因は、鼻やのどが微生物に感染することによって起こります。
原因微生物の80~90%がウイルスで、その他は一般細菌、マイコプラズマなどの微生物とされております。
風邪(かぜ)ウイルスはおよそ200以上もの種類があるといわれており、どのウイルスが原因で起こったのかを特定することは非常に難しいです。
ひとつのウイルスでもいくつもの型があり、それぞれが年々変異するため、一度感染したウイルスに免疫ができても、次々に新しいウイルスに感染して繰り返し風邪(かぜ)をひいてしまう原因とされております。
風邪(かぜ)の症状は体の防御反応

体がウイルスと戦うことによって、粘膜内部に炎症が起こり、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどの症状を引き起こします。
のどではのどの粘膜の炎症が起こり、異物を外へ出そうとするため咳やたんなどの症状が起きます。
発熱は、ウイルスの侵入により、からだに異変が起こったことを知らせ、免疫の働きによって自分で自分の体を治そうとしていることにより生じた現象です。
二次感染や合併症に注意

風邪(かぜ)をひく回数は、一般的な人で1年に3回~6回で、子供やお年寄りは、それよりも多い傾向にあります。
1週間程度で治るものがほとんどで、熱が出ても3日以上続くことはほとんどありません。
しかし、必ずしも軽い経過をたどるわけではなく、細菌に二次感染して、色のついたたんが出たり、熱が続いたりすることがあります。
また、風邪(かぜ)が原因で、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、肺炎、脳症などの合併症を引き起こす可能性があります。
風邪(かぜ)の治療

対処療法として、鎮咳薬や去痰薬などを用いて、諸症状を軽くするための薬を組み合わせて処方します。
さらに二次感染を予防する目的で、抗生物質を組み合わせて使用することがあります。
耳鼻咽喉科では、こうした投薬に加え、鼻や喉の処置、ネブライザー(吸入器)による治療なども併せて行い、早く改善するように治療します。
インフルエンザと風邪(かぜ)

「インフルエンザ」という語源は、イタリア語のinfluenza(英語でいうinfluence)からきているそうです。
16世紀ごろの占星術師たちは、流行性感冒が天体の運行や寒気の「影響」によって発生するものと考えたそうで、その「影響」を意味するinfluenzaから名付けられたそうです。
そのインフルエンザも、風邪(かぜ)と同じく上気道の感染によって起こる病気ですが、インフルエンザウイルスは風邪(かぜ)を起こすウイルスとは異なり、症状の重さも異なるため、別の病気と考えてよいでしょう。
インフルエンザの症状は風邪(かぜ)に比べて高熱になり、関節痛や筋肉痛などの全身症状を伴います。
また、脳症や肺炎などの合併症を起こしやすいことも風邪(かぜ)とは異なり注意を要する点と言えます。
当院では、クイック チェイサー Immuno Readerという機器を導入しております。
発症初期(発症後6時間以内)などウイルス量が十分に増加していない時期でも、現像技術を用いた高感度の検査薬を使用して、発症初期から精度よく、正確な判定ができます。
よってインフルエンザの症状なのに検査が初期で陰性となってしまい次の日また検査のために来院を強いてしまう手間が省け、かつ重症化する前に治療が開始できます。
風邪(かぜ)をひいた際にはぜひ耳鼻咽喉科へ

風邪の症状である、喉の痛み、鼻炎、咳などは、喉や鼻に起こっているため、耳鼻咽喉科の専門領域となります。
このため、風邪の診療に一番相応しい診療科目は、耳鼻咽喉科といえます。
耳鼻咽喉科医なら、患部である喉や鼻、耳がどのような状態になっているのかを、正確に見極め、治療することができます。
また、ウイルスや細菌が耳に入り込むことによって、中耳炎を引き起こすことも、特に小児などにはありますが、耳鼻咽喉科なら専門的に対応できます。
耳・鼻・喉をトータルに診療することができますので、風邪を引いた際には、ぜひ耳鼻咽喉科をご受診ください。