耳鼻咽喉科・小児耳鼻咽喉科・アレルギー科
東京都千代田区外神田5丁目2-3
アソルティ末広町1階
03-3836-3387
≫ 初めての方の順番予約 ≫ 再診の方の順番予約 ≫ WEB問診票はこちら
※再診の方も事前入力で受付時間の短縮が出来ます
≫ 呼び出し番号待ち人数確認
休診日:木曜・日曜
▲土曜日午前のみ9:30~12:30
  日祝
10:00~13:30
15:30~18:45

耳疾患

耳の病気について

耳は音を聞くという機能のほかに、体の平衡感覚を司る半規管と連結している大切な感覚器官です。

以下のような症状はご相談下さい。

  • 耳が痛い
  • 聞こえが悪い(難聴)
  • 耳がかゆい
  • 耳だれ
  • 耳がつまった感覚(耳閉感)
  • 周りの音が響く
  • 自分の声が耳に響く(自声強聴)
  • 耳あか
  • 耳鳴り
  • 自分の呼吸の音が聞こえる
  • めまい
  • ふらつき

などの症状が現れましたら、早めにご受診ください。

代表的な耳の病気についてご説明いたします。

中耳炎

中耳炎のイメージ写真

主に急性中耳炎、滲出性(しんしゅつせい)中耳炎、および慢性中耳炎の三種類があります。

急性中耳炎

ズキズキする激しい耳の痛み、発熱、耳だれなどがあります。
乳児の場合には、機嫌が悪くなってぐずったり、しきりと耳に手をやったりします。

検査では、鼓膜、外耳、耳の後ろを診察して、鼓膜が赤かったり、鼓膜の奥の中耳腔に膿が溜まって、膨れていないか確認します。

治療は必要に応じて抗生物質や消炎剤などの内服や、炎症をやわらげる薬液を耳にたらします。
重症例で、溜まった膿が多量で、鼓膜の腫れがひどく、痛みが強いときや、熱が高いときには、鼓膜を少しだけ切開(鼓膜切開)して、溜まっている膿を排出することがあります。

滲出性中耳炎

鼓膜の奥の中耳腔に滲出液という液体が溜まる病気です。それは、中耳の粘膜の炎症や耳管の働きが正常でないと、粘膜からしみ出た液体(滲出液)が中耳腔にたまってしまうことによると考えられてます。

難聴が唯一の症状であることも多く、難聴の程度も軽い場合が多いため、気づくのが遅くなってしまうことも少なくありません。また、特に成人では上咽頭(鼻の奥)に癌があり通常の排出ができなくなり生じることもあります。その他耳管機能の低下、鼻すすり癖耳管開放症などにより、滲出性中耳炎を生じることも知られております。

検査は、顕微鏡による鼓膜の観察、聴力検査、ティンパノメトリー(鼓膜の動きを調べる検査)、鼻の奥の内視鏡検査などを行います。中耳に溜まっている滲出液を無くす治療と、耳に悪い影響を与えている鼻やのどの病気に対する治療をあわせて行います。

慢性中耳炎

慢性中耳炎には慢性化膿性中耳炎と真珠腫性中耳炎の2種類があります。
慢性化膿性中耳炎は、何らかの原因で鼓膜に穴が開いたままとなり、耳だれが続く病気です。
真珠腫性中耳炎は、中耳と鼻を交通する耳管の働きが障害され、鼓膜の一部が内陥し、主に鼓膜周囲の骨を圧迫破壊する真珠腫が形成されたものです。 

症状は、耳だれ(耳漏)、難聴などが主なものとなります。
真珠腫性中耳炎では、ときには三半規管を壊してめまいを招いたり、顔面神経麻痺を起こしたり、最悪の場合には髄膜炎(脳および脊髄を覆う保護膜に炎症が生じた状態)になってしまうこともよく知られております。

検査としては、鼓膜の状態の視診、細菌検査、中耳CT、耳管機能検査、MRIなどで総合的に診断します。
耳漏防止のためには、鼓膜の穴を塞ぐ手術や真珠腫性中耳炎を完全に治すためには、手術治療が必要となるケースが多いです。

当院には座位の中耳CTがあり、顕微鏡検査にて真珠腫の有無をしっかり診断していきます。

耳管開放症

耳管は、中耳と鼻をむすぶ管で上咽頭という鼻の奥に開口しております。
通常耳管は閉鎖しておりますが、あくびや嚥下時の短時間のみ開きます。
その耳管が、通常よりも長時間にわたり開放することで、自声強聴、耳閉感、自己呼吸音の聴取などの不快な症状を呈します。
原因は体重減少、妊娠、ピル内服、透析などで鼓膜の呼吸性動揺、臥位や前屈位による症状改善が特徴的所見とされてます。
勤務医時代に大学の耳管専門外来に属し主に耳管開放症の診療を行ってました。
一般的な耳管開放症の治療(生活指導、漢方、生理食塩水の点鼻、ゼリーなど)から耳管ピン治療もおこなっていた経験があり、適宜ご相談にのれると考えております。
当院では、2016年耳管開放症診断基準にしめされている耳管機能検査(音響法、TTAG法)を各種そろえており、診断基準に沿って診断を行えます。
また、座位CTもあり画像評価も可能です。

≫詳しくは耳管開放症ページへ

外耳炎

外耳炎とは、耳介(外側に出ている耳)から鼓膜までの外耳道を合わせた外耳に、炎症が生じる病気のことです。
本来外耳道皮膚には自浄作用を有します。
鼓膜・外耳道の皮膚を覆う角化物は連続して外耳道の入り口の方に移動していきます。
また、外耳には耳垢腺由来の分泌液により弱酸性の環境が形成されております。
それにより細菌増幅を抑制する機能があり、自己防御しております。
耳かきなどの機械的刺激や水泳、長い髪の人などの湿った環境により、自己防御機構が破綻することで感染が生じるとされております。

水泳のイメージ写真

外耳炎の症状には、耳の痛み、耳だれ、かゆみなどがあります。

検査は、まずは鼓膜、外耳の観察が重要で、鼓膜の小さな穴やできもの、外耳道真珠腫などが隠れていることがあるためです。
糖尿病が原因で外耳道炎が増悪することもしばしばあり、必要に応じて糖尿病の検査をすることもあります。
感染原因が細菌なのか、真菌なのかで治療法が変わるため、耳だれの細菌培養検査などをする場合もあります。

治療は、清掃(耳漏などの吸引やゴミの除去、症状により耳洗)。
次に、局所への点耳薬投与、軟膏塗布などを行います。

めまい

めまいのイメージ写真

めまいにはいくつか種類があり、グルグル目が回る、フワフワふらつく、クラッとするなどのめまいがあります。
これらは、平衡感覚をつかさどる三半規管と視覚情報、体性感覚のいずれかの異常が生じると、めまいが起きます。

内耳疾患や脳疾患、循環器疾患を含め、めまいを起こす病気の原因や程度を総合的に判断し診断します。

めまいを起こす主な病気

良性発作性頭位めまい症

耳石の異常でおこると考えられているめまいです。
頭の向きを変える、寝た状態から起きあがる等、特定の頭の位置の変化により出現するめまいです。
ぐるぐる目が回る感覚が強いため、恐怖感や不安感、吐き気を伴ったりします。
耳を原因とするめまいの中で最も多いとされております。

メニエール病

めまい発作時に片側の耳鳴り、難聴が一緒に起こり、めまいが消える頃にはそれらの症状も軽快、消失します。
この病気は発作を繰り返し、やがて耳鳴りや難聴が残ることがあります。
内耳の内リンパ水腫が原因とされています。

突発性難聴

突発的に起きる原因不明の感音難聴です。
時にめまいを伴います。
めまいを伴った際は、残念ながら難聴の改善が少ないことが知られております。

慢性中耳炎によるめまい

慢性化膿性中耳炎や真珠腫中耳炎が、内耳にまで影響が及ぶことで内耳炎を併発し、めまいを引き起こします。

聴神経腫瘍

良性の脳腫瘍で、聴神経の周りを鞘のように被っているシュワン細胞と呼ばれる細胞から発生する腫瘍です。
耳鳴りや難聴が徐々に悪化し、ふらつき、頭痛、顔面神経麻痺などが出現します。
聴力検査、めまい検査、MRIを行うことによって早期の診断ができます。

脳循環障害(椎骨脳底動脈循環不全症)

脳の血流が不足して、めまいに関係する小脳、脳幹の機能が悪くなって起こります。
めまいのほかに、舌がもつれる、物が二重に見える、手足がしびれるなどの症状が起こることもあります。

みみなり

みみなりのイメージ写真

周囲に音がしていないのに、音がしているように感じます。
音の種類は「キーン」「ピー」「ジー」「ゴー」「ザーザー」以外にも、自分の呼吸が聞こえる(自己呼吸音聴取)、自分の脈拍が聞こえるなど実に様々です。

耳鳴りは、何らかの聴力障害を持っている方が多いとされています。
聴覚系の異常が、外耳、中耳、内耳、聴神経、中枢神経のいずれの部位であっても耳鳴りを起こします。
また、過労やストレス、心因的要因によっても耳鳴りは強くなったり、弱くなったりします。

難聴

難聴のイメージ写真

難聴とは聴覚の機能が低下した状態のことで、聞き取りにくくなっている状態です。
難聴の障害原因や部位で伝音性難聴、感音性難聴、混合性難聴に分けます。

突発性難聴

突然に発症する感音難聴のうち、原因不明のものを突発性難聴と呼んでいます。(通常は一側)

難聴と同時に、耳鳴りや耳がつまった感じ、めまいや吐き気を生じることがあります。
突発性難聴の発症前に精神的・肉体的疲労感やストレスを感じていることが多く、心身ともに安静にして、ストレスを解消することも肝心です。
通常ステロイド(副腎皮質ホルモン)、内耳の循環をよくする「血管拡張薬」、末梢神経の障害を改善するビタミンB12などの投与を行います。
難聴の程度によっては、入院治療が望ましいこともあります。

老人性難聴

加齢が原因の聴覚障害をいいます。
有毛細胞、ラセン神経節細胞、血管条など内耳の神経細胞、さらに後迷路、脳を含めた神経系全般の機能低下により、感音性難聴を生じます。

騒音性難聴

騒音下での職業など、長期間騒音にさらされることにより、徐々に進行する難聴を騒音性難聴と言います。

ロックコンサートの演奏や爆発音などの、強大な音により急性に起こる難聴は音響外傷です。
多くの場合、難聴に加えて耳鳴りを伴います。

検査としては、難聴の程度を調べるために純音聴力検査が必要となります。

治療としては、急性に起こった音響外傷では、ステロイドが有効です。
長期間の音響被ばくで生じた騒音性難聴では、ダメージを受けた有毛細胞を元に戻すことは、困難なことがほとんどです。
難聴の進行を避けるためには、遮音性の耳栓を使用する、長時間の音響被ばくを避ける、ときどき耳を休ませる、規則正しい睡眠や適度な運動を心がける、などが大切です。
また、定期的に聴力検査を受けて難聴が進行していないかどうかを確認することも必要です。

医院概要
医院名
医療法人社団 良生堂 末広町ヒライ耳鼻咽喉科
診療案内
耳鼻咽喉科・小児耳鼻咽喉科・アレルギー科
住所
〒101-0021 東京都千代田区外神田5丁目2-3
アソルティ末広町1階
TEL
03-3836-3387
休診日:木曜・日曜
▲土曜日午前のみ9:30~12:30
  日祝
10:00~13:30
15:30~18:45
最寄り駅
  • 銀座線末広町駅 2番出口 徒歩2分
  • JR御徒町駅南口 徒歩6分
  • 千代田線湯島駅 6番出口 徒歩5分
  • 大江戸線上野御徒町駅 徒歩5分
  • 日比谷線仲御徒町駅 2番出口 徒歩6分
  • JR 秋葉原駅 電気街口 徒歩10分
  • つくばエクスプレス秋葉原駅 徒歩11分
都バス
  • 上野松坂屋のりば 徒歩4分
    上46(~南千住駅東口)
    上58(~早稲田)
    学01(東京大学構内)
    上23(~平井駅)
    S1(東京駅丸の内北口~錦糸町)
  • 上野広小路のりば 徒歩5分
    都02(錦糸町~大塚駅)
    上26(亀戸)
    上69(小滝橋車庫)
  • 千代田区地域福祉交通 風ぐるま
    アーツ千代田3331 徒歩2分
このページの上へ